赤帽名古屋市北区で単身引越し・グランドハープ配送のことなら赤帽ユアササ-ビスにお任せください!
使わないものから片づける 使っていない物は、収納の奥にしまいがちで荷造りは後回しにしてしまう方が多いです。実は、その方法は失敗する荷造りのやり方なんです。普段使っているものを先に荷造りしてしまうと引越し前に必要になってほどいてしまったりして、再度荷造りしなおすハメになってしまいます。また、使わない物の荷造りを後回しにしてしまうと、使っているものに対し量が多い場合がほとんどなので、引越し直前まで、荷造りに追われる可能性があります。 重い物はコンパクトに、軽いものはできるだけまとめる 重い荷物は、大量に段ボールに詰め込んでしまうと持ち運べない。底が抜けてしまうなどハプ二ングに見舞われます。重量があるものは、できるだけ一つずつコンパクトにまとめるようにしましょう。 逆に、軽い荷物に多くの段ボールを使用するのは、スペース的にも労力的にも負担が大きくなります。また、荷解きの際も手間がかかるので軽いものは、できるだけまとめて大きな段ボールに詰めるようにしましょう。 一目でどこのどんな荷物かわかるようにしておく 引越しの荷造りでは、内容物の大きなジャンル分けだけで段ボールに名前を書いてしまうことが多いですが、できればどの部屋に収納、配置してあったものなのかも記入するようにしましょう。これを行うことで、荷ほどきの際各段に作業が楽になります。 割れ物は縦に詰め、緩衝剤を入れる 食器など割れ物は、段ボール内で縦に詰めることで安定感が増し割れにくくなります。また、一つ一つ新聞紙などを巻き、用意できればプチプチをすき間に詰めるとより安心です。プチプチは、用意できないという方は新聞紙や余った紙などを詰めすき間を減らしましょう。 最後に詰め終えた段ボールに「ワレモノ注意」と記入するのを忘れずに 液体の入った容器の梱包 意外と失敗しがちな液体が入った物の梱包のコツです。調味料や洗剤、その他液体が入った容器は、口の部分にラップを巻き輪ゴムで止めて口から液体がこぼれないようにします。更に、ビ二ール袋へ入れ方が一こぼれた時の対応をします。厳重に巻いた後、ダンボールへ収納します。 食器棚と同じくダンボールには「ワレモノ注意」の表記をしましょう。 家具等の配置を考えておく 引越し前に家具の配置を見立てておくことが大事です。もちろん決まっていないと搬入に時間が、かかってしまうからなのですが行きあたりばったりに配置してしまって、後程配置換えしたいとなっても家具の種類によっては、なかなか一人ではできない物もあります。そんな状況に陥らないためにもあらかじめ家具の配置は決めておきましょう。 配線はわかるように矢印をつけておく テレビやDVDプレーヤー、パソコンなどの配線は混ざりやすいので注意しましょう。 対策としては、同色のビ二ールテープを巻いたり、同じ矢印を付けておくと配線の判断が簡単になります。また、すぐに使いたい電化製品の配線はダンボールなどに梱包せず、別で持っていくとすぐに接続でき負担が減るのでオススメです。 掃除用具、工具、洗面用具などすぐ使うものはひとまとめに 新居、旧居ともに引越し前後に清掃が必要になります。清掃用具は他の荷物とは別にしておくと便利です。また、分解、組立が必要な家具、ベットがある場合には、組立に必要な工具もすぐに出せるようにすると荷解き後にすぐ組み立てられて作業時間の短縮になります。また、タオルや洗面用具など日用品も別にしておくと便利です。 貴重品は必ず自分で管理する 現金、通帳、貴金属類などは、必ず自分で管理しましょう。 引越しの最中別の荷物に紛れてしまう可能性があります。 最悪の場合引越し先にも元の家でも見つからず紛失する可能性もあります。